グループ内での共同作業なので、分担作業になってしまい、自分が担当できない工程がでてしまいます。人数が増えるほど作業不足になってしまいます。
keisen実習カリキュラム

まるごと1人でつくって
基本技術をマスター
1人1台実習
1回の実習で生地づくりから仕上げまで
1人で1台のケーキを完成させます。
全工程を経験できるので、
取りこぼしなく基本技術を身につけることができます。
keisenなら生地からデコレーションまで、
全部自分でできる!
生地づくりから、クリーム作り、仕上げまで全工程を1人で行います。ケーキづくり全体を把握しながらの実習だから実力が確実にアップ!入学時にケーキづくりの経験がなくても、卒業後に現場の即戦力として活躍できるまでに成長できます。


どの工程も十分に経験できるから安心
実習のたびに全工程を繰り返し経験できるので、作業不足になる心配がなく、安心です。



一日中スイーツづくりに没頭
オールデイ実習
計量から仕上げまで一日中実習づくし!
レシピの工程を途切れることなく学ぶことができます。
製菓実習量は2年間でなんと1,127時間!
240以上のレシピを学びながら、
徹底的にスキルを磨けます。
広く深くたっぷり学んで
基本を完全マスター
豊富な実習時間があり、さまざまなレシピを経験するうちに基本技術が確実に身につきます。




プロの仕事をシミュレーション
スキルアップ実習
プロの現場はチームワークが大事!
1年次に身につけた基本技術をもとに、
実際の仕事をイメージした実習を行い、
即戦力になれるチカラを身につけます。
プロの現場で必要とされる「チームで仕事をする力」と
「想像力・創造力」、「パティシエとしての自信」を3ステップで身につけます。
-
チームで
働く力UP - 2年次はチーム製作がメイン。
班での作業で業務の分担や連携を理解します。
-
オリジナル
レシピに挑戦 - レシピからデザインまで
オリジナル商品を作り出す創作力を養います。
-
販売実習で
実力を発揮 - Happy LAB.
パティシエの仕事を実体験し、自信につなげます。
製菓実習以外もしっかりサポート!
keisenのオリジナル科目
ラッピングやカラーコーディネートなど、就職後の実務に役立つkeisen独自のカリキュラムが充実。製菓衛生師の国家試験前には試験対策の特別時間割が組まれます。
- おもてなし実習
- 特別実習
- スイーツラッピング
- フランス語
- 接遇マナー
- カラーコーディネート
- 就職セミナー
- テーブルマナー講習

好きな分野を選んで
さらにワンランクアップ
セレクト実習
一人ひとりの興味・関心や卒業後の進路に合わせて、
実習を自分で選んで組み合わせることができます。
好きなことをたくさん学びながら、
卒業後にも実践できる技術を身につけます。
選べる分野①
ブランジェ(パン)
各国のパンの歴史を学び、製法や素材へのこだわりを深く理解。それをよりおいしいパンづくりに生かし、多様な種類に挑戦します。






選べる分野②
ピエスモンテ(工芸菓子)
最新のテクニックにチャレンジするなど、よりハイレベルなテーマに臨みます。思い通りにつくれるチカラを身につけることを目標にします。






選べる分野③
ナチュラルフード
おいしさを追求しつつ、アレルギーのある人や健康志向の強い人に向けたヘルシーなメニューを学びます。








